けさのみことば ~こどもとともに~2025.9.9

2025.9.9
「弟は遠い国に旅立った」
弟は遠い国に旅立った。 ルカ15章13節
イエス様は、たくさんのたとえ話をなさいました。その中でも有名なたとえ話の一つに、「放蕩息子」のお話があります。少し長いお話なので、4回に分けてお話ししましょう。
それは、こんなお話です。
ある人に、二人の男の子がいました。
二人はお父さんのそばで幸せに暮らしていましたが、弟の方は、毎日同じように暮らしているのに飽きてしまい、「どこか遠い国に行きたいなあ。お父さんの目の届かない所で、自分の好きなように、うんと楽しく、生活したいものだ」と思いました。
そこで、弟は、お父さんに言いました。「お父さん、お父さんの財産は、お父さんが亡くなれば、僕とお兄さんのものになるのでしょう。だから、今すぐ、僕の分をくださいよ。ねえ、いいでしょう。」お父さんは仕方なく、弟の分の財産を与えました。すると弟は、「やった!」と喜び、自分のものを全部まとめて、遠い、遠い国へ行ってしまいました。
お父さんから離れた弟は、自分の好きなことばかりしました。働かないで遊んでばっかり。おいしいものを食べて、おどったり、歌ったり・・
でも、その結果どうなるか、皆さんなら分るでしょう。
お父さんからいただいたお金を、弟は、全部使ってしまいました。その上、その地方に飢饉が起こり、食べ物や生きていく上で必要なものが足りなくなりました。お金もなく、仕事もしていない弟の周りには一緒に楽しく過ごしていた人たちはいなくなり、自分の思うような生活ができなくなりました。そして、やがて食べるものにも困るようになりました。
イエス様が、どうしてこのようなたとえ話をなさったかわかりますか。
イエス様は、神様をこのお父さんに例えてお話されたのです。
ですから、お父さんから離れた遠い国へ行ってしまったことは、神様を捨てて、神様から離れてしまうことです。神様から離れると、はじめは自由で、自分のやりたいことが出来て、いい気持ちになります。でも、神様から、お恵みをいただくことができなくなります。今までいただいたお恵みはどんどん少なくなり、まもなく空っぽ。お恵みがなくなると、心を満たす喜びがなくなり、とても淋しく、心は満たされず、つまらなくなります。まるで心の飢饉のようです。
神様を捨てるというのはどういうことでしょう。それは、お金や物を神様よりも大切にすることかもしれません。
神様からから離れてしまうというのはどういうことでしょう。それは、神様が喜ばれることよりも自分の楽しみを一番に考えることかもしれません。
お父さんと離れ、飢饉の中、一人ぼっちになり、毎日の生活にも困るようになってしまった弟息子。
さあ、これから弟息子はどうするでしょう。続きは、この次にお話しいたしましょう。
けさのみことば ~こどもとともに~
- 2025.9.9「あ弟は遠い国に旅立った」
- 2025.7.8「ある夜ニコデモという人が」
- 2025.6.24「空の鳥を見なさい」
- 2025.6.10「天におられるわたしたちの父よ」
- 2025.5.13「行って告げなさい」
- 2025.4.15「時は夜であった」
- 2025.3.4「神の計らいは限りなく」
- 2025.2.25「私が愛したように」
- 2025.2.4「わたしは戸口に立ってたたいている」
- 2025.1.28「義にうえかわく人はさいわい」
- 2025.1.14「新しい歌を主に歌え」
- 2024.12.10「すべてをてらす光」
- 2024.11.12「平和をつくる人は幸い」
- 2024.10.22「実を結ばない枝は切り取られる」
- 2024.9.24「わたしはぶどうの木」
- 2024.9.10「自分のために宝を貯えても、神の前に宝を貯えない者は・・」
- 2024.7.2「わたしはいのちのパンである」
- 2024.6.18「わたしを愛するならば」
- 2024.6.4「どんなことがあってもいつも平和」
- 2024.5.21「わたしはまたもどってくる」
- 2024.5.7「恵みあふれる聖マリア」
- 2024.4.16「心の清い人はさいわい。その人は神を見るでしょう」
- 2024.2.27「わたしたちも人をゆるします」
- 2024.2.13「右の手のすることを」
- 2024.1.30「いったい、この人は誰だろう」
- 2024.1.16「ほかの道を通って帰った」
- 2023.12.12「かいばおけに寝かせた」
- 2023.11.28「主の道をととのえよ」
- 2023.11.14「何回まで人をゆるせばよいですか」
- 2023.10.31「天の国ではだれが一番えらいのですか」
- 2023.10.10「天の国は真珠を探す人に似ている」
- 2023.9.26「天の国はパン種に似ている」
- 2023.9.12「天の国は一粒のからし種に似ている」
- 2023.7.4「かわく者がいれば」
- 2023.6.20「日ごとの糧を今日もお与えください」
- 2023.6.9「砂の上に家を建てる」
- 2023.5.23「小さな者にあらわしてくださった」
- 2023.5.9「求めなさい さがしなさい 叩きなさい」
- 2023.4.18「ガリラヤで待っている」
- 2023.4.10「さあ、来て、朝の食事をしなさい」
- 2023.4.7「父よ、彼らをお許しください」
- 2023.3.7「その悲しみはよろこびにかわる」
- 2023.2.21「新しい おきてを あたえる」
- 2023.2.6「狭い門から入りなさい」
- 2023.1.24「わたしは光として世に来た」
- 2023.1.10「幼な子は成長し」
- 2022.12.13「宿屋には、場所がなかった」
- 2022.11.29「わたしのたましいは 主をあがめ」
- 2022.11.15「幼な子たちを抱きあげて」
- 2022.10.18「羊のためにいのちを捨てる」
- 2022.10.4「羊は羊飼いの声を知っている」
- 2022.9.13「わたしはよい羊飼い」
- 2022.7.5「主よ わたしたちの目を開けてください」
- 2022.6.6「(時は満ち、)神の国が近づいた。(悔い改めて福音を信じなさい)」
- 2022.5.31「わたしは世の終わりまで共にいる」
- 2022.5.10「入口に大きな石を・・・」
- 2022.4.19「あなたたちに 平安があるように」